今日はワクラクの方でデリバリーの仕事受けた!
— すぎちゃん@底辺人間による借金からの再起 (@sugihappy) 2020年11月21日
川崎の人はどんどん注文して!
一生懸命配達するんでよろしく!!
よろしく!! pic.twitter.com/ke3BUdPmzL
ウーバイーツの配達は、都内の方じゃないと効率よくないみたいだけど、1日時間とってやってみたい。郊外でもどんな感じになるかわからんのよね。とりあえず、バッグをちゃんとこしらえないと。
— すぎちゃん@底辺人間による借金からの再起 (@sugihappy) 2020年11月21日
やってきた。業界について思ったこと。反省点と気づいた点など。
デリバリー業界について
コロナの影響でデリバリー業界はだいぶ需要が高まってて、飲食店は少しでも売り上げたい需要もあるので、自前で配達網がない店舗はならなおさら。配達業務を請け負う事業はそうしたBtoBの需要もあるから活気があるように思えた。
初感
新聞配達してた時を思い出した。バイクの運転は流石にやってたのもあって、すぐに慣れた。
少し寒かったけれど、風を切りながらポンポン配達していくリズム感は好きだ。
反省点
・スマホスタンドの使い方
デリバリーは初見のところに行くのが大半だか、GoogleマップまたはYahooマップの地図を見ながら、運転するのに慣れないといけない。
特に、分岐道路で左か右か迷って違う道を行ってロスした。これは覚えよう。
・商品名と数は配達前と配達時に確認する
初っ端から個数の確認ミスをしてお客さんに迷惑をかけてしまった。店舗が提供した数とピックしたときの数と注文数は確認しよう。
注意点
・これからの寒い時間は防寒必須。
寒い。風邪を引きそうになる。
ヒートテックや厚手の靴下、ももひきがあるといい。軍手は必須。今日はたまたま持っていったけれど重宝した。
・スマホのながら見運転とマップの見方
ながら見は注意。事故の元。
マップはしっかり道順あってるか次の道はどのように曲がるか気を配ることをしないと通りすぎる。
今日の夕飯
かつやのかつ丼(梅)!
— すぎちゃん@底辺人間による借金からの再起 (@sugihappy) 2020年11月21日
うまい!うまい!うまい! pic.twitter.com/Ocf8uOvGDH
税込み539円。
今日は疲れた。この疲れもまた心地いいのかも。
考えないで済む。思考停止ほど楽なものはない。
英気を養おうと思って食べた。
家に帰って、飯を作るのも、嫌だ。。ご飯も炊いてないし、納豆ご飯は嫌だ。。
束の間の休息。
明日から週4で入る本業の仕事が始まる。